運を良くする。。。 [世間話]

って書くとなんか自己啓発本みたいっすね。

僕はとても運が良いです。もーなんか笑っちゃうくらい運が良いです。

運が良い事に何でなのかな?と考える事は無意味なんでしょうか?


そんな事を思う訳です。

運がブラウン運動だとすれば、平均が0のある決まった標準偏差を持った確率変数になります。
まぁ普通に正規分布を想定しましょう。

運が良いと言う状態を「平均から正の方へ一定以上乖離した値が出やすい」と、捉えてみましょう。平均近くの値はあまりにも小さな誤差でしかないのであまり実生活に影響がありません。(例えば10円ひろった程度の話とかは長期で見た場合に人生にあんまり影響が無い)しかし、ある程度以上乖離している事象は長期にわたって影響を与えると考えられます。(10万円くらいだったらある程度の影響はある。100万円ならもっと。)
割引率なんかを使えばもう少し面白い議論が出来そうですがちょっと今回はパスです。ただ、基本的なアイデアは確率に時系列は関係ないのだけれども、確率で発生した事象の結果は時系列によって価値が変わってしまうというものです。

まとめれば、確率的要素で正の影響が大きく残りやすい場合に「運がいい」と呼ぶと。

平均が既に決まっているので、考えるべき事はどんな形の分布か?という事とその分布はどんな仮定の下に作れるのか?という事です。
一番簡単に考えられるのはfat tailでしょう。t分布なんかを想定してくれれば良いかと思います。
つまり、正規分布に比べて平均近くの確率頻度が低く、両端が少し高めになっている分布です。
この分布では、平均以上以下で左右対称な分布をしていて標準偏差が大きくなっています。つまり、良い事が起きやすくなった代わりに悪い事も起きやすくなっている訳です。

明日いきなり大金をひろう確率も高いけれども破産する確率も高い。この人は運が良いのでしょうか?
う〜ん。どーだろw
多分違うんじゃないですかねぇ?

この定義の何処が駄目なの?というと、それは平均より低い部分でしょう。ここが変わって、100円落とす確率は異常に高いけれども、10万円ひろう確率もそこそこあるよ、という様な感じになればいい感じなんじゃないでしょう?
つまり平均より低い部分の分布が狭ければ、長期で見た時の影響は少なくなると。
そしてそれは、分布の頭の部分が左に偏っているような分布と言えます。


取り敢えず2分ぐらい考えてみたけれども、これと言って問題ない気がする。
じゃぁこういう分布を作ろうとしたらどーすれば良いんだろうね?
まずは標準偏差を高めに設定しないと行けないよね。
これはどーだろ?色々やってみるとって話に該当するんじゃないかな?違う?俺もちょっと無理がある気がしてるw

平均以下の分布を狭めるには?
これは小さいミスを防ぐ配慮を減らして、その分を最悪の事態を起こさない様な注意喚起へ投入するとかで出来ちゃうんじゃないかなと。
小さいミスの長期的効果がかなり小さいと言う前提を受け入れるのなら、投資問題としてもこの解はベターだと思う。

えー眠いからもう結論。
小さいミスは気にせず、その分大きなミスに気を掛ける様にしましょう。あとはなるべく行動範囲を広げましょう。。。。やっぱ自己啓発になってしまったw
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

抽象的に考える事。 [世間話]

昨日の朝面接にドキドキしながら授業をサボってScientific Americaを読んでいて、こんな記事を見つけました。
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=will-we-keep-getting-smarter-flynn-effect-says-yes

途中で時間が来たので全部は読み終わっていないのだけれども、以下要約。

IQテストの平均スコアを時系列で見てみると、毎年0.3ポイントずつ平均のIQが上がっている事になる。そしてその上昇傾向はとどまる気配を今の所は見せていない。このスコアは僕らが本質的に100年前の人類よりも頭が良くなった事を指し示しているのだろうか?

答えはちょっと違う。IQテストは抽象的に考える能力を測っているので、このスコアの差は僕らが昔の人達に比べたらより抽象的に考える事が出来る様になった事を示唆している。例えば、僕ら若い人達は何気なくパソコンを使っているけれども、年齢が高い人はある程度の難易度を感じる。なぜならパソコンの画面の中はある程度抽象的な空間になっており、抽象的に考える事を難しいと捉える人には理解しがたい空間そして仕組みになっているからだ。

じゃぁ僕らの頭が抽象的な方向に進化したって事なんだろうか?それも違う。幾らかの研究は近代社会がより多くの抽象的に考える能力を要求する様になったからだと指摘してる。(上に上げた通りパソコンを使う事なんか良い例。)



といった感じの記事でした。本当はもうちょっと内容があるのだけれども、まだ読んでないので省略。


統計を暫く勉強した僕に取って、抽象と具体の見分けは結構簡単になった。

僕らが普段見る事の出来るデータは現実に起きている具体的な物だ。

しかし、具体的な物は僕らには何も与えてくれない。具体的な物から一般性のある抽象的なアイデアを読み取って始めて僕らは何かを学ぶことができる。

統計とはデータからデータの特徴を見つける物ではなく、データから一般性のある理論を取り出そうとする作業だ。僕らはデータの特徴を知りたいのではなく、データが説明しているであろう事象の特徴を知りたい。

例えば僕らがみそ汁の味を知りたいと思って味見する時、僕らは全てのみそ汁を飲んで確認したりなんかしない。かき混ぜてひとさじ飲んでみるだけだ。
そのひとさじはデータであり、その味は恐らく全てのみそ汁の味を表しているだろう。

重ねて言うが、僕らが知りたいのはひとさじの味ではなくて、全てのみそ汁の味だ。
だから、僕らがしないといけない事は、ひとさじについてあーだこーだ議論する事ではなくて、全てのみそ汁の味についてそこから何を知ることができるのかを考える事だ。
このケースならばすごい簡単。なんたって、みそ汁は良くかき混ぜられているからだ。良くかき混ぜられたみそ汁から適当に取り出した味は経験的に全体の味を代表する事が出来るのは良くわかっている。

じゃぁ現実ではどうなのだろうか?
みそ汁はちゃんとかき混ぜられているのだろうか?もしそうでないのなら、さじの中にはミソの固まりが入っているかもしれないし、味気ないだし汁だけが入っているかもしれない。
それらのデータから直で全体を考えてしまった時に正しい考察が出来るだろうか?答えはもちろんノーだろう。

だからいつも通りの主張を繰り返せば、
目に見た物をそのまま信じて考える事は間違った方向へ進む第一歩だ。

え?じゃぁどうすれば良いのさ?知るかそんなもん。残念ながら僕は大統計学者でもないし、聖人でもない。だから今の所そんな事は解らない。
ただ、そのデータ(具体的事実)が発生した原因について軽く考えて、明らかに間違った方向へ進まない事が出来るだけだ。

もちろん厳密的に言えば、ランダム化なんかを施すことによってみそ汁をかき混ぜる事も出来るだろう。でもそれには幾らか時間というコストも掛かるし、そこから得られる利益もどれほどかは解らない。だから、今の段階なんかでは全くやる価値がない。
もし人間が頭の中でランダム化なんかを出来る様になったらこういう事も難なくこなせる様になるかもしれない。でもその為には攻殻機動隊みたいな頭に外部演算装置を積み込む様なSF世界を待たなくてはならない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

現実味の無いチャンス。 [世間話]

先日研究助手の募集を見つけて応募した所、今日面接を終えて受かりました。

11月と12月にノルウェー政府の研究プロジェクトに参加して、色々な雑用をする事になります。

最終試験と同時進行なので結構キツいスケジュールになりそうですが、自分のしたい事をしてお金貰えて更に博士課程への推薦も有利になるという中々得られないチャンスなのできっちりこなしたいと思います。


恐らくほとんどはデータ整理の作業になるのではないかな?と考えていますがどーなるんでしょう?
正直全く想像がつきません。
なんか、あまりにも現実味が無いんです。

こんな事やってしまって良いんでしょうか?こんな事できるんでしょうか?
なんか、ここに来て始めて不安という物を少し感じてます。

チャンスを手にしたのに何か踏み切れない。
何でだろう。


10月の間はまだ何も無いみたいなので、今のうちに試験勉強をしておこうと強く思う今日この頃でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

好奇心の価値。 [世間話]

好奇心の価値っていか程なんでしょうか?

自分がより好奇心のある人間になれるとしたら、成る事を選びますか?

この二つ目の問いに答えるのって結構難しいと思う。

もし好奇心を横に広いという意味合いで、つまりは「何に対しても知りたいという欲求が強い」という定義にしたら、
多分僕はより好奇心を強めたいとは思わない。

なぜなら僕が生きていられる時間には限りがあるし、その限られた時間の中で自分の興味のある物の知識を最大化したいと思うから。

もし好奇心を縦に長いと言う意味合いで、つまり「ある物事についてより知りたいという欲求が強い」という定義をしたら、
上と同じ理由で好奇心をより強めたいと思う。


この横の好奇心と、縦の好奇心。
結構同じに見なしてしまっているけれども、その持つ意味合いは実生活においてかなり違うと思う。

効用の最大化が目的であるとするならば、横の人には知識の量が効用に大きく影響していることになる。一方で縦の人の効用関数は知識の質に影響されていると考える。

知識の量が影響する場合、その人はコストの安い知識を大量に享受する事によってその効用を増大させることができる。
u=ax
uは効用でxが知識量、aは係数で定数。(ここでは仮に1としておきましょう)
よってu=x。

知識の質が影響する場合、その人は得られる知識からそのコストを差し引いた利益を最大化させようとする。
U=∑(by-c)_i
Uは効用で、bは質に対する係数(非線形かも)yは知識の質でcはそれを手に入れる為のコストで_iはi番目の知識を表している。∑はそれらをその人持っている全ての知識について計算して合計する意味合い。

書いていて思ったけどこの関数横の人にも使えるよね。
多分係数bが違うだけで。

で、この最大化問題には∑c=Iという制約条件がつく。
つまりコストの合計はその人が費やせるもの以上成らないと言う事。
I=t*s
費やせるものを経営資源だと考えれば、その人の持ち合わせる時間*理解度と言う風になる。


恐らく、係数bが低い人に取ってはコストの安い知識を大量に取り込む事が効用を最大化させる事に成るだろうし、高い人には知識の質を求める事が効用を最大化させる事に成る。
そしてその中間の人はある程度の質の知識をコストが安い順に求めることになる。

いや、まぁどうせ穴ばかりのチーズ理論なんだろうけどさw

こんな感じに説明つくんじゃねーの?って考えついたから書いてみました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

目に見えるデータと、目に見えないメカニズム。 [世間話]

久々に勉強とフェンシング以外のお話です。

最初に抽象的な話をw

データとして10という値が得られても、

そのデータが20-10=10なのか5+5=10なのかで実は結構違った性質を持ってしまう。

だからデータ単体で考えたり判断したりするのではなくて、そのデータが出て来た背景や、他のデータとの関連性から物事を考えないといけませんよね、というお話です。



考えたばかりの話をいきなりまとめてるので結構電波記事ですのであしからず。




僕らは喋ったり、本を読んだり、見たり、聞いたりすることによって情報を集め、それを利用して生きている。

自分が何かを言うとき、その内容の殆ど(というか全部)は外から受け取った物の関数であり、自分から生まれる情報と言う物は非常に少ない。

僕らが何かを考えたりする時もまた同じで、外から受け取った物の関数でしかない。

そして、外から何かを受け取る時のその内容は、その情報を発信した人に取っての外の関数でしかない。

つまり、僕らは互いが互いの逆関数で、僕らの交換する情報同士もその逆関数から生まれた物に過ぎないわけだ。

一方で(大まかに行って)関数ではない情報もある。例えばどこかの国で何かが起きたという事実は事象を捉えた物で、それ自体は何かの関数であるとは言い辛い。
ただ、それらの集合を何かから享受する時(ニュースとか新聞とか)、ある情報が伝えられて他の情報は伝えられないというセレクティビティ(選択性?選好性?)は関数だと言える。

ここでメディアのその関数が糞とか言うのは簡単なんだけれども、それは置いておいて、違う話をしたいんですよ。

で、そういった事実の情報の話を考えないとして、僕らが周りの人から受け取る情報とかの事について考えたい訳ですよ。

例えば僕が友人からとある情報を得たとして、それはそのまま使って有用足り得る物なんだろうか?

もしその情報が事実なのであれば答えは当然イエス。
しかしながら、毎度毎度事実であると想定する事は出来ないでしょう。
友人が間違って理解している場合もあるし、聞いた先が間違った事を言っているかもしれない。
もしかしたら何らかの意図を持って間違えた物を教えて来るのかもしれない。

だからそこで必要な事って貰った情報を相手の考えと上手く整合させて、そこに至った経緯を推測する事だと思うんですよ。
で、相手の考えも推定するしか無いんだけれども、僕は経済学者になれたら良いなって思っている人間なので、効用関数とそれを最大化しようとする個人を想定する訳です。
つまり、彼がこの情報を僕に与えたのは、彼が彼の効用を最大化するのに必要な行為であったと考える訳です。
ちなみにこの想定は利他的な人間も、他人の効用を上げる事で自分の効用が上がる人間として捉えることができます。

で、もし相手が自分を貶めるインセンティブが無くて、彼の効用関数の中に自分の効用関数と関係する物が入っているのであれば、恐らくその情報って言うのはソコソコ信用に値する訳です。
で、そこで情報自体が論理的にどーなのかを考えてみて、始めて使えるか否かを判断出来ると。
もし、それが論理的におかしい場合、若しくは何かを間違えて解釈しているか、何かに騙されているかって可能性に当たるんではないかと。



えーっとですね、何を言いたいのかというと、
「相手の言う事は、真に受ける前に、何でそれを言っているのかと、それを言うことによって相手の効用がどのように変化するのかをよく考えましょう。」
と言う事です。




最近気になった例で行くと、

自信を持った方が良い、と自信なさげな人に対して色々な人が良く言うじゃないですか。
それを言う人って、何でそう言いたいのかを真に受ける前に考えるべきなんですよ。
で、一番単純な理由はそいつの効用が上がるから。
それを少し落とし込めば、この当りが理由になるんじゃないかと。
1. 自分の事を思ってくれているから。
2. 自己の重要性を相手の中で高めたいから。
3. 取り敢えず人に文句付けたいから。

で、これらの理由の中のどれかな?って言うのをちょっと考えてみれば、結構解るかと思います。
例えば会って間もない人から1の理由でこれを言われる事はほぼ間違いなく無いと言えるでしょう。もしそうだとすれば、そのパーソナリティは少し会話しているだけで解る程に強烈だと思います。
2の場合はどーでしょう、これを理由にする人は色々理由を見にくくしようと画策するので解りづらいかも知れません。
3の場合は割と誰にでも言うと思うので、結構解りやすいと思います。
正直1以外の理由の言葉に耳を貸す必要はないと思います。

で、ここでもう一つ考えないと行けない事があって、それは
何でその一般論的な事を言って来たのだろう?って事です。
それが正しいからでしょうか?
多分そうではないでしょう。
効用最大化の発想から行くと、そう指摘するのが一番コストが低いからです。
一般論は大体の人が認めがちになるので、あまり考える事なく相手に対する指摘として使う事が出来ます。

言い換えるのであれば、一般論を主張して来る相手と言うのは、「いや、君への指摘に思考するコストとかもったいないし」と考えている。。。か〜もしれない訳です。ただ、考えるコストが他の人なんかよりも安い人がいるのであしからず。
というか、僕が一般論を使う時は大体そんな理由です。
もし、仮に考えに考えた末に一般論にたどり着いた場合、それが正しいか、その人が馬鹿であるかのどちらかになるでしょう。

えーっとね、
一般論的な指摘をされたら、その人の効用の変化とその理由、そして何で一般論なのかを考えましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

大体映画。 [世間話]

先日Amazing Supidermanを観て来ましたよ。

う~ん。まぁまぁでした。

本当は2Dで観ようと思っていたのだけれども、一緒に見に行った中国人のダイアン君が3Dでみた事がないというので3Dでみる事に。

いやね、やっぱまだ3Dって必要ないと思うんですよ。

みた事ある人は知ってる通り、3Dって映画の一部のシーンのみにしか使われていなくて、殆どのシーンでは3Dめがね外していても普通に見える状態なんですよ。

今回のスパイダーマンなんてビルの谷間を飛ぶシーン以外には存在意義なし。

あ、あとあの最後の2秒くらいのシーン。

多分合計すると2,3分しか3Dを存分に楽しめないのに、そこにわざわざ1000円くらい上乗せして観る意味ってあるのかな?

どーせだったらもっとビルの谷間を飛び回って欲しかった。

全部CGの映画なんかは結構3Dシーン多めで楽しめたけれども、こういう実写主体の映画は全然3Dで見る意味が感じられない。

あとあからさまに3Dの為に入れてるシーンとかも結構うざったい。

まぁ、スパイダーマン自体はそこそこ楽しめる映画でした。

ストーリーはスパイダーマン1の焼き直しで、細部は違えども大まかなストーリーは一緒。

NCがBum's reviewで指摘していたように、いたるところに続編への布石が置かれていて少しうざったかったかも。

両親が居なくなった理由が最後までわからないところとかもろだよねw

続編が出たら観るかな?うーん?どうだろ。



で、ですね

本題はスパイダーマンじゃないんですよ。

スパイダーマンの前に流れていたトレイラーにこそ偉大な発見があったんですよ。

TEDというファミリーガイの監督がやる映画のトレイラーが流れていまして、

http://www.youtube.com/watch?v=-wtOKVfB1lk

もう完全にそっちに気が取られてました。

魔法で喋るようになったテディベアと子供の頃から暮らしてきた30代の男の物語。
魔法で喋るテディベアという、ちょっと昔の子供向け映画の設定の延長線をコメディタッチで描こうとするというのがいかにもファミリーガイっぽいよね。

そりゃアメリカ人の男が全うに成長してゆけば酒も飲むだろうし、ポルノ見るだろうし、マリファナだって吸っちゃうでしょう!そしてそのベストフレンドのクマちゃんも当然同じ道を歩むでしょう!
てな事は、考えてみれば誰だって解るのよ。(本当か?w)

解るんだけれども、誰も思いつかないし、映像化なんてしようと思わないのよ。
だけど、今回それがされちゃったわけ。いやぁなんて楽しみなんでしょうw

トレイラーの40秒位から歌いだすサンダーソングとかむっちゃツボ。
主人公が雷怖くて、クマちゃんがすごいそれを気遣っていたら、まぁそりゃそんな歌くらい作っちゃうでしょう!
で、それを30代の男とクマのぬいぐるみが彼女の隣で真剣に「FoCK YOU THUNDER~ You can suck my dick!」とか歌ってるんですよ。そのアンリアルさの上に成り立ってる妙なリアルさに爆笑ですw

ファミリーガイを見ているときも良く思ったんですけど、なんか笑いの種類がモンティパイソンと同じなんですよね。
アンリアルさの上に妙なリアルさがある。サウスパークもシーズン8位まではそんな感じだったかな?
あと偶に落語もこういう笑いあるよね。最近聞いてないからそんなに具体例無いけれども、立川志の輔の新作落語は大体同じ種類の笑いだと思う。

因みに最近のサウスパークは、今までに築いてきた設定の上で笑いを作ろうとしているので奇想天外さに欠けてきている気がしてます。いや、面白いんですよ?けれども、視聴者層の変化に伴って笑いの質も変わってきたねって話です。

まぁいいやwなんにせよこのTEDはノルウェーでは8/10かららしいので公開週には見に行きたいと思います。





あ、明日から友達の実家へ遊びにStavangerへ行って来ます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

夏休みですね。 [世間話]

はいどーも。

夏休み真っ最中で毎日ダラダラ勉強して映画観てお金使わない死んだような生活をしておりますw

暇なので最近知った事でもまとめ様かと。



1.最適化

再び最適化問題の勉強をしてます。
最初の学期に勉強していて、どーーーーーしても解らない所があったんですよ。

最適化問題を解いて、それが最大化か最小化かを確認する際に、Hessian Matrixの絶対値の正負を使ってそれを判別するんですよ。
こんなの2階の条件を求めて正負確認すれば良いじゃんって思ってたんですが、やっと解ったんですよ。

理由はシンプルで便利だから。

まず自分の中に掛けていた概念が「連立方程式は線形代数で表現できる」というもの。
http://yonex1.cis.ibaraki.ac.jp/~yonekura/math/page4.html

で、2次連立方程式は以下の形で表せる。
xAy

xは変数の数列で、yはそれを行列変換したもの。
で、Aは変数についているパラメーターの行列
az^2 って式があれば、zがxとyに入って、aがAに入っていると。

で、最小化問題か?最大化問題か?を確認するにはdefinitenessがpositiveかnegativeかを確認する必要がある。
で、式を展開すると、ある一部意外は累乗されているので、一部の正負を確認するだけで良くなる。

その一部が見事にパラメーター行列Aの絶対値の計算と同じなんですねぇ。

いや、式書いて説明しろよwって話なんですが、数列打つの本当に面倒なんで勘弁してくださいw


で、制約条件化における最適化問題を解く時は、制約条件を加えてHessian Matrixを形成して絶対値を計算する

H=

0 B
C A

あ、上のは2*2の行列です。
Aはさっきと同じでパラメーター行列。
Bは制約条件の行列でCはそれを行列変換したもの。


まぁあれですね、肝は式のdefinitenessを確認する部分が見事にパラメーターマトリックスの絶対値計算の式と整合しているのを、どっかの天才が見つけ出してらくだからそれを使いましょう。という事ですね。
で、制約条件を加えた場合もHessian Matrixの絶対値計算と確認する部分が一緒になると。




2.宇多丸が面白い。

久々に博士の異常な鼎談を観ていたら、宇多丸の回があってカレー食べながら見てたんですよ。

ラップミュージシャンの時点で興味が無かったんですけれど、この人のカレー論はむちゃくちゃ面白い。

カレーの味を歌と音で説明してゆくんですけれど、それがもうバシッとはまってて凄いw

特にカレー好きな人がどの位辛いカレーを食べたか?を自慢する事に対して

とりあえず重低音鳴らしておけば良いって物じゃないんだよ

という突込みがとても納得。
カレーって辛さが全てじゃないでしょ!そーなのよ!
辛さと、他の味のバランスがあって始めて美味しいカレーなんじゃん!

まぁいいやw
とりあえず日本帰ってカレー屋行きたいです。


で、この人の映画批評も凄い面白い。
Nostalgia Criticsのオタク気をなくした感じのレビュー。
つまらない物を面白くレビュー出来る人だと思います。
youtubeとかにいっぱいあるので興味があったら是非。




3.無駄に映画いっぱい観てます。

とりあえず一人で居て、英語使う時間増やしたい時に便利なんですよね。
60年代の映画とか観てます。

The great escapeとかThe bridge at Remagenとかその辺です。
これもA Bridge too Far観ながら書いてます。
この辺の年代の戦争映画ってyoutubeに全部HD画質とかであるんですよね。

出てる戦車が本物だぁ~とか色々思うところがあるんですけれど、もっと印象的な事は

テーマ曲が今の映画に比べて圧倒的にかっこいいですよね。

なんか現代の名作映画と呼ばれる映画を見ても、印象的な音楽ってあんま無いんですよ。
気のせいですかね?

この辺とか
http://www.youtube.com/watch?v=CjF8sjuPLxU
この辺とか
http://www.youtube.com/watch?v=YMk5J4S7qu0
この辺とか
http://www.youtube.com/watch?v=mLXQltR7vUQ&feature=related

観ててむっちゃカッコいいと思うんですよね。
そもそも最近は映画で出来合いの曲を使ってる事が多い気がします。(あ、これは昔も同じかも知れないですが)
普通に数年前にクラブとかで聴いた曲が映画に入ってますね。
クラブミュージックとか全然詳しくないんで知らないんですけれど、
あれなんなんですかね?

とりあえず人気ある曲を映画に入れておけば皆盛り上がるから入れてるんですかね?
夜の街に繰り出して盛り上がるモンタージュシーンとかにそういった曲を挿入するのは解るんですよ。見る人のイメージと合致させやすいから。

ただ、なんかもう盛り上げたいシーンにとりあえず有名な曲使っとけみたいな流れありません?




4.卒論のトピック

以下の3つを教授からお勧めされて、今どれにしようか悩んでます。
1.日本におけるサーモンの需要曲線と供給曲線の推定
2.サーモンの輸入市場が輸入もとの国ごとに分かれているのか否か?
3.ノルウェーのサーモンの養殖サイクルにパターンがあるのか否か?

まぁどれもモデル作ってデータを代入して統計的な分析を掛けて、パラメタから結果を議論するという形になるかと。
本当は自分のモデルとか作ってみたいんですが、うーん。良いアイデアが無いんですよね。
実はイクラが養殖されてない理由が気になっていてそれを経済学的に理由があるのか無いのかを分析してみたいなとも思っているんですが、まぁもうちょっと知識そろえてからに成るかと。

いや、でもこのトピック結構気になるんですよw
イクラとサーモンって重量あたりの値段が相当違うじゃないですか。
で、調べた感じ養殖のイクラって出回っていなくて、殆どロシア産の天然イクラなんですよ。

で、養殖サーモンが天然サーモンに対して価格優位性を保持しているのであれば、養殖イクラだって優位性があってもおかしくないんですよ。
でも実際には養殖は主流ではない。う~ん何でなんだろうね?

もし、いや養殖のイクラ行けるんじゃね?って結論が出ればノルウェーにとっては面白い論文になるかと。
まぁもうちょっと先かな?
ん~やっぱMarine Harvestでインターンとかしてデータ欲しいって言ってみようかな?

因みに1の場合はデータ取りに1回日本へ帰ろうかと思います。


あーてか、あれかなぁ?
サーモンとイクラだったらサーモン自身の方が利益高いのかなぁ?
だとしたらイクラの養殖やるよりもサーモンの養殖増やすよね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

additive [世間話]

海外に住んでいると、普段買う食品の味の違いをとても感じます。

アメリカに住んでいた時にも結構感じていたんですけれども、最近その味の違いがどこにあるのかがなんとなくわかった気がします。

日本とアメリカって味の濃さにはあんまり違いが無かったんですよね。ただ、旨みのあり方が違いました。

味を文字にするって超難しいなw

日本で感じる旨みって、全部味の素の延長線上なんですよ。

アメリカで感じる旨みって、油と塩とあとは多分チキンエキスとかその辺のものなんですよ。

で、ノルウェーはどうなの?っていうと、旨みがないんですよ。

パスタソース買っても味が薄いなって思うし、

スパイス買っても旨みは出せないし・・・

で、結局冬に日本から持ってきた出汁の元とかを投入するわけです。

でですね、こうやって味を思い出そうとしてみると、化学調味料が味のどの部分を担っているのかなぁっていうのが解るわけですよ。

ラーメンの汁とか、

味塩とか、

インスタント食品とか、

スナック菓子とか、

あと大体のラーメン屋のスープとか、

全部化学調味料の味なんですねぇ。

多分日本のスーパーで買い物しようとしたら大体入ってるんじゃないでしょうか?

うーん。


あれ? 化学調味料って超おいしくね?w


なんかよく化学調味料の味が云々かんぬんとか言う人いるけれども、全然理解不能。

だって、人間が旨みを感じる物質を割り出して、それを抽出形成加工して粉末状にして製品に加える。

それだけの話でしょ?

人の味覚がが美味いと感じるもの(グルタミン酸とか)を、美味いと感じてるだけじゃん。

例えば、煮物は長時間煮て水分を飛ばす事によって旨み成分の含有割合を増やしているわけですよ。

化学調味料を使う場合は、旨み成分を入れることによって水分を飛ばさなくても含有割合を増やす事ができる。

後者のほうが時間は掛からなくて楽。(まぁ煮物の場合は具のやわらかさとかも関係してくるのだけれども・・・)


だから、まぁ化学調味料とか使ったって別にいいんじゃないですか?

ただ、旨みだけあってもそんなに美味しくはないから使用量のバランスには気を使うべきかなと思います。

味の素だけぺろぺろ舐めてても幸せにはなれないし。



あーでも保存剤とか染色剤の是非は別の話ですね。

ただ、無いと食品流通で大分困るだろうし・・・

あー

んー

ノルウェーのコンビニで非常に驚いたのはですね、
日本のように出来合いの食べ物が殆ど無い事なんですよ。

つまり、コンビニ弁当に相当するような物とか、おにぎりに相当するような物とか、サンドイッチでさえ見たこと無いです。あってせいぜいホットドックとしょぼいパンくらい。
アメリカは確か近いものが結構あったかと。

それって”恐らく”保存料に頼らなければ流通させられない製品だからであって、何らかの理由でこの国ではそういった食品の需要が高くなかったからなんでしょう。

正直、すっげ~不便ですw

いつも街に出たときに食べるお弁当を自分で用意するんですが、その時間節約して違う事したいです。



ん~結論は特に無いけれども、
食品添加物って便利ですね。
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

サマースクールも終わって。 [世間話]

今日無事サマースクールが修了しました。

いや、予想以上に疲れたよ。

今日から2ヶ月程夏休みなので、考え事したり、本読んだり、旅に出たりしようかと思います。

オランダ、ベルギー、フランスあたりへ行きたいです。


さてさて、

サマースクールのペーパーがグループワークだったわけなんですが、もうね、もう一生バカとグループワークしたくないと思っていた矢先にまたですよ。ええ。

今回は幸い成績がpass or failなので、深刻な問題にはならなかったのですがこの1週間壮絶でした。


今回は四人グループで
韓国人、アメリカ人、マケドニア人、俺という構成。

基本スペックはこんな感じ
韓国人;40歳くらい。シンガポールにある石油会社で働いているらしく現在MBAを取得中。
アメリカ人;ケンタッキー州から来た24歳。
マケドニア人:27歳で俺と同じ大学院に通う基本やる気の無い子、でも頭いい。

テーマは「石油の市場と天然ガスの市場の違いと、その違いに対してアメリカのシェールガスの台頭が与える影響について。」というもの。

とりあえず韓国人が仕切り始める。
初日に「とりあえず皆バックグラウンド無いから情報を集めてこよう」という事で次の日に再び集結するも特に調べてきていない様子。
そしてその状態でなぜかプレゼンとレポートのパートの分担を始める。

いやさ、まじで、共通の見解すらで来ていないのに分け始めるとはw

とりあえずこのままだと全員が違うアイデアを元にペーパーを書いてしまうので、知ってることを説明して見解の一致を測る。。。が、この韓国人話を聞こうとしない。

人の話さえぎるわ、流すわ。。。あんな人に対していらっとしたの・・・久しぶりって書こうとしたけどフィンランド人が居たわ。。。

とりあえずこっちの主張は
「市場の差は、天然ガスは地域ごとに市場が形成されているけれども、石油は世界全体で一つの市場。だからシェールガスが天然ガスの市場を統一するかどうかについて分析するべき。」

アメリカ人は結構弱気な感じなので、どっちにもいい顔をしようとしてどーしようも無い。
マケドニア人はそもそもミーティングに来ない。(ただ、この子は前期にこのトピックについて勉強しているので共通の見解は簡単に持てる)

で、こっちの話をまったく聞こうとしないので、とりあえずこっちで用意して後で見せる作戦に。


この時点での役割の割り振りはこう。
韓国人:シェールガスの歴史とかについて
アメリカ人:シェールガスの影響について
マケドニア人:天然ガスと石油の市場の違いについて
俺:シェールガスと天然ガスの違いについて

そして次の日(提出日前日)にとても面白い事が起きる。
やってきた事。
韓国人:シェールガスと天然ガスの違いについて
アメリカ人:アメリカ人天然ガスと石油の市場の違いについて
マケドニア人:同上
俺:シェールガスと天然ガスの違いについて + シェールガスの市場の違いに与える影響について

いやさ、おかしくないすか?
まず韓国人と俺の仕事が被ってる。
そしてアメリカ人が結論部分をやるはずがまったくやってない。

とりあえずまずいので用意しておいた結論部分をアメリカ人に見せてこれで良いよね?と確認を取る。
当然彼は何の準備もしてないから喜んで承諾。
ちなみにこんな内容。

I analyzed based on following two points.
1. Basically, the rising of shale gas is just a increasing of cheap supply of natural gas.
2. the main difference of oil and gas market is global or local market.

So my first question is
"does the supply of cheap natural gas make two markets in one?".

Then I have data approach in here.
If the market is unified, there should be some changing in export from the U.S to Japan.
http://205.254.135.7/dnav/ng/hist/n9133ja2A.htm

Seems there is no changing in here.
Export was increased around 1993, but shale gas production become economical after 2000 so it does not matter)

From here, I am able to conclude that "there is no effect so far".

So next question should be
"when there is an effect?".
The answer is when the U.S export to Japan.
This is possible only if the gas price in the U.S with transportation cost is cheaper than the Gas price in Japan, at least theoretically.
So, increase of gas price in Japan, decrease of gas price in the U.S or decrease of transportation cost.

-increase in japan
highly possible because of Fukushima. Currently, we try to rely on Gas in generating electricity in addition to some alternative energy. So demand is going to be increased in long term.

-decrease in the U.S
I am not sure about this. But production cost of shale gas is around 4$, although the current price is also 4$. So without some outside factor such as tech, this might not be happen.

-decrease transportation cost
According to EIA, the transportation cost was decreasing over time.
http://205.254.135.7/oiaf/analysispaper/global/lngindustry.html
So this is also possible.




まとめると。
1.シェールガスは結局ただの安い天然ガス。
2.マーケットの違いはグローバルかローカルかにある。

なので、シェールガス(安い天然ガスがある市場に供給された場合)が2つの市場を1つに統合するかについて調べるべき。

統合されている場合は市場間で天然ガスのやり取りがあるので輸出入に計上される。
じゃぁアメリカからのLNGでの輸出とパイプラインでの輸出を比較すればおk
パイプラインではシェールガスの採掘後輸出が伸びているけれども、LNGでの伸びていない。
という事で、市場の統合は行われておらず、未だにローカルな市場で取引されている。
つまり、シェールガスの影響は市場の違いにはまったく無い。

じゃぁこれが将来について起こりえるか?
P in J > P in U + LNG
これについては日本での価格がアメリカでの価格+輸送費分を超えていなければ起こり得ない。
じゃぁ起こりえる要素があるかを考えると。
輸送費は年々下がっているし、日本での需要は原発の問題以降増えている。という事で十分ありえるのでは?と。


で、韓国人がこれを読んで言った一言が、
「僕らは生産について書いてるのであって、消費については書いてないよ」

え?いやいやいや、待ってよおじさんw
市場って言われたら普通、需要と供給と価格の事ですよね?w
アメリカ人スルー、マケドニア人は例のごとく居ない。
俺呆れて全放置で友達とスカイプし始める。

ただ、後でアメリカ人がチャットで「この人のいってること可笑しいよね」と言い始める。
頼むからその時言ってくれw

そして夜になり韓国人が夕飯を食べに行った瞬間にマケドニア人がねらったかのようなタイミングでやってくる。
即3人でミーティングを開始。パートを分けなおす。
結論部分は俺のを採用して、市場の違いの部分に関してはマケドニア人とアメリカ人のを合体。
後はシェールガスについてと、アメリカそのものへの影響について。
前者は韓国人がやってきたのを流用し、後者はアメリカ人が「俺がやるよ」との事でまかせることに。

結局プレゼン当日の朝にスライドが完成。
プレゼン自体はまぁ順調に進む。ただ、韓国人パートだけ何か違う。が、もう何も気にしない。

そして最後のパートに来てある事に気がつく。
あれ、このアメリカ人結論のスライド用意してなくね?
彼がアメリカの市場の影響を説明して、俺が間接的な影響が他の市場にある事を説明して、最後に彼に戻ってまとめて終わるという手筈だったよね?ね?ね?

そんな時に最近やってるゲームのプロプレイヤーの発言が浮かぶ。
野良でゲーム言ってる時は常にお前がmid行ってチームをキャリーする気でいろ。
あ、そうすね、そうですよね、無理やり俺のスライドで結論について喋っておくべきだよね。パスしないで自分でシュート決めようね。うん。
で、アメリカの市場の説明が、他の市場との統合を意味しない事を説明しているよと付け加えて間接的な影響について述べて、終わり。


いや、ひどかった。本当にひどかった。
ペーパーの方は最後にアメリカ人とマケドニア人がやる気を出してまとめて提出。


えーとですね。何がひどいのかというと

1.リーダーがまったくトピックについて理解していない。
何をするべきか解っていないのに仕事の割り振りとか無理ですよね。

2.人の話を聞かない。
何回説明しても話を聞かない。違う事話してるときも話を聞かない。

3.それを止める人が居ない。
一人では止められません。無理です。誰か助けてください。

4.言った事覚えていない。
昨日決めた割り振りとか覚えておこうよ。あと根本的に議事録みたいなのが無いから、誰が何するみたいな共通の認識が無かった。

5.グループワークするときにいい顔しようとするのだけはやめて。お願いだから。
必要なのは結果であって、思い出じゃないじゃん。楽しくゴミ作るよりは、殴りあいながらましなものつくろうよ。


なんつーかすごい基本的なことばかりだと思うんですよね。
こんなの出来ない人が普通に働いているのかーとか思うとなんだか詰らない気分に。。。



まー何にせよ終わった。終わったんだよ!すっげーうれしい。
とりあえずすごい疲れたから今はお休み。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

Statoil [世間話]

昨日はStatoil のBergen research centerへ行って来ました

スタトイルの技術開発が行われている場所で、スタトイルの開発してる技術の話とかを聞いてきました。

午前中は非常に面白く、Seismic Shootingの話とかVirtual Reality(VR)の話とかでした。

石油会社がVRとかどー使うのだろう?と思っていたのだけれども、Seismic Shooting(人工的に地震を起こして地質を調査する方法)で得られたデータを可視化して、掘削の意思決定を短縮しようと言うのが狙いみたいです。

今のところ試験的に幾つかの意思決定に使われていて、通常様々な専門家を順番に意思決定させるので3~5週間掛かるそうなのですが、可視化できると全員を同じ場所に集めて意思決定が出来るようになる(らしい)ので期間を3日に短縮できているそうです。
違う研究機関のところの論文だけど
http://www.cseg.ca/publications/recorder/2002/06jun/jun02-inside-reality.pdf
あとはこんな記事も
http://www.offshore-mag.com/articles/print/volume-59/issue-4/departments/drilling-production/statoil-making-global-collaboration-a-virtual-reality.html

話を聞いてる限りだと別に可視化できなくても全員集められるんじゃねーの?とか思うのだけどどーなんでしょ。

VRを使うもう一つの利点は油田の理解が深まるので掘削コストを減らしたり、産出に含まれる砂の割合を減らす事が出来るそうです。(結果幾らのコスト削減っていうデータがスライドにあったのだけどメモし忘れたwただmillion NOKの単位だったので結構な額かと。)


で、実際に使わせてもらえたのだけれども、地質学とかさっぱりな僕にはなんともw
ただ、複雑なデータを行ったり来たりして分析するのでなく、統合して可視化するのが便利な事は良くわかりました。例えば可視化している場合はパイプの通す場所の地質とかを座標ごとに参照しなくても済むわけですよ。1本の確認に10分掛かるとしたって、どんな油田も大体50本くらいは通してるわけだから500分。うーん便利だ。
是非経済データでもこれをやってくださいw

昨日一日を通して技術って利益率の高い企業から生まれるんだなぁと思いました。
彼らは時間を短縮したり、コストを削減する技術を積極的に開発しているのだけれども、そのインセンティブって儲かる額が大きいからな訳で、小さい規模の分野では利益というインセンティブが小さいので開発されないだろうなぁと。



午後はMBAから来た教授二人から本当にひどい話ばかり聞かされて、くたくた。
いやさ、企業の部門への資源配分を予算とかだけでなく他の要素も絡めるべきだって解るよ?
だけど、それを含めたらどの位効率が上がるとか、こういう理論的な枠組みの元でその要素がこういったものであると特定できますとか言わないとやってる事意味なくね?
企業が他の企業を買収した時に、人事異動とか、施設の効率化とか、そういった再構築が難しいのは解るよ?
でもじゃぁ何で最適化モデルで出た答えがうまくいかないのか?とかモデルと現実のギャップがどこにあるのか?とかどんな改良をするべきなのか?とかを言ってゆかないと意味なくね?(つーか面白くなくね?)
結局「よくわからないけれども、何かいいものがこの先にある。」と言っているようにしか感じられなくて、
ipadで数学ガール フェルマーの最終定理偏読んでました。





で、戻ってきてペーパーの為のミーティング。

全然理解してないこの人たち。

あーもー

いや

えーだってさーまえのひに「じょうほうをあつめて、りかいをちゃんとしてからでぃすかっしょんしよーね」っていったんじゃん

それがなんで始まって早々に「what is the difference between Natural gas and Shale gas」なわけ?

なんで石油市場との差が統一市場と地域市場にあることを理解してくれないわけ?

あー

ふぁっく

市場への影響を考えるんだったらそこ抑えてないとまともな分析とかできねーじゃん

ガス市場が統一市場であると想定して考える影響とか、地域市場を前提にした場合と全然違うじゃん。

前者の場合は安いシェールガスが市場独占して、世界中の既存の油田は費用が高くて閉鎖。

けど後者の場合は高い輸送費に阻まれるからシェールガスが掘削されない国もしくはそことパイプラインが繋がっていない国では既存の油田は生き残れるんだよ。

つーかそもそも人の話を最後まで聞けよ

ふぁっく
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。