どーしよっかなーって考えていたこと。 [進路]

最近今後の方針を決めました。

えー

とりあえず魚で行きますw

博士行きたいにしても、どんな分野にしようかと色々考えていたのだけれども最近固まってきました。

経済学をどう使うか?
これは僕にとっては人生の一大テーマで色々と考えていました。
一番単純な答えは経済学者になる事。
しかーし、計量経済学のレポートで見事に玉砕してしまった僕は恐らくマトモな経済学者としてはやって行けないでしょう。(たとえその玉砕理由が自分のものでなかったとしても。。。)

と、いう事で何らかの別のトピックで経済学を使う事を考えなければいけない訳です。
前々からそこであがっていた候補は、資源経済学と環境経済学。経済学を使って何かを研究する応用経済学というジャンルですね。
環境経済学はまだ最終成績もらってないのだけれども、宿題は全部Aで最終レポートも順当にいけばAかBなのでそのままやってゆけるかと。
資源経済学はHamilton Functionとかの最適化でも応用の部類をかなり駆使するので、数学的解釈をしっかりと示してそういった内容の推薦状をもらえないと厳しいかと。

まぁ、どっちを選ぶか?なんて単純な質問で、それはどっちが面白いか?という問いになるわけですよ。
たとえ今注目されているトピックを選んだとしても、後々に僕より優秀な人が同じトピックに集まってしまうので旨みを授かれるのなんて10年くらいの短い期間でしょう。なので長期的にやってゆけるほうを選ぶべきでしょう。

環境経済学は経済学、つまりは人はインセンティブに導かれて行動するという考えを用いて、環境をもっとも安い方法で守るという事を考える。その最も安い方法を考えることが面白いと思う。
さらに環境問題をモデル化するのは、誰もモデル化したこと無いものをモデリングする楽しさがある。

資源経済学は資源を収入ではなく資産と考えることによって、如何にその価値を守り続けるかを考える。
再生不可能な資源、例えば石油、であればその収入のいくらかの割合を永遠に投資し続ける事によってその価値を守る。
再生可能な資源、例えば森林や魚、であれば成長した分だけ収穫する事によって永遠にそのストックを守って利益を享受し続ける方法を考える。
正直に言えば再生不可能資源はそんなに面白さは感じない。最適化問題のモデリングは確かに楽しいけれども、それは他の分野でも一緒。

ただ、再生可能資源の方はかなり面白いと思う。人間の感覚だけでは解らないけれども、論理を用いれば解る世界があると思える。
例えばサーモンの養殖をする時に利益を最大化するためにはどの時点で収穫するべきなんだろうか?と考えたとき、人が感覚で答えを出すのは難しい。
ただ、経済学をよく理解している人は、えさから体重へと変わる変換率=利子率 と応えられる。

えーっと話が外れたw
何を言いたいのかというと、基本的に再生可能資源の分野は経済学なくしては成り立たないのですよ。
だから経済学と再生可能資源自体についてよく知っていれば経済学と共に生きて行けると思うし、食う事にも困りそうに無いなぁと。

まぁ読んでしまえば解るとおり、僕は再生可能資源の方向へ行くと思います。
そこで魚を選ぶ理由は、魚のほうがより生物っぽいからという単純な理由です。はい。
もし森林経済学とかちゃんと勉強してみたら考えが変わるかも解らないのだけれども、今のところそういった環境は無いので魚で行きます。


で、ですねぇ。
当然魚も環境問題と絡んだりするわけですよ。

例えば地球温暖化で海水の温度が変わったことによって冷たい水を好む魚が北へ移動してしまい、漁師がそれを追って移動する為に燃料費がかさんだりしてるわけです。他にも石油の場所を探る為の地震探査の影響で魚が逃げてしまったり。
もし、魚のモデルがちゃんと出来ているのであればその影響もちゃんとモデルを使って調べる事ができるわけですよ。
基本的に再生可能資源のモデルは非線形なので、影響を計算してみたら感覚とは違う結果が見られるのではないかな?とか思ってるわけなんだけれども。まぁ先の話ですねw




あとかっこ悪い理由をつけておくと、
基本的にハイパー優秀な人とかはファイナンスとか普通の経済学行ってくれるんですよ。そしてそこで業績を取り合って潰しあってくれる
なので、こういう多少ニッチな分野へ行けば業績をある程度は残しやすくなる。。。はず。
少なくとも今年環境経済学を取った生徒の中では僕と一緒にやってたドイツ人のニルスだけがAなので、後は漁業経済学さえちゃんとA取れればこれらの分野の中ではトップの生徒という事になる。。。はずw(さすがに自分の修士課程でトップの学生だったら入れてくれるよね。)

2週間後の漁業経済学が勝負、というか人生の分かれ目という事ですね。




あ、てか関係ないのだけれども、優秀な人材が一つの分野に集まりすぎるのってまるで漁業における開放市場見たいだよなぁと思うんですよね。
そりゃ競争があれば研究が早くなったりするのは解るのだけれども、優秀な人間を100人争わせるのと99人争わせるのって、競争力の面で見て大差ないと思うんですよ。
だったら社会的に診れば30人くらい違う分野に飛ばしたほうが良いんじゃね?と思わなくも無いです。まぁいつもながらの色々反論の余地があるチーズ理論ですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。