Dynamic Programming... ケーキを3日掛けて食べるお話。 [経済学]

宿題でDynamic Programmingが出たのでもう一度w

前回はこっち


前回はt=2で、2日掛けてケーキを食べ切ろうと言うお話だったんですが、今回はなんと3日です。

2日のケースと何が違うの〜?というと、最大化問題を2回解く所ですかね。

4日目のケーキの残量が0だとします。(3日で食べ切ると言う条件なので。)
よってx=0 where t=4

効用はケーキの消費量uの平方根を取ったものとします。

3日目の価値関数V_3に付いて考えます。

3日目の効用に次の日の価値観数V_4を含めて最大化を解きたい所ですが、4日目はケーキが残っていないのでV_4はゼロとなります。

そして、消費量u_3は自動的にその日までに残っていたケーキ残量x_3と同じになります。(食べ切っちゃうので。)

という事で、3日目は放置して2日目に行きます。

2日目の価値関数V_2は2日目の効用関数に3日目の価値関数V_3を含めた物になります。

そして、1日目の価値関数V_1は1日目の効用関数に2日目の価値関数V_2を含めた物になります。

V_2の最大化問題を解いてV_2を最大化させる解を関数として見つけ、その解をV_1に代入してV_1の最大化問題を解けば、全ての時間を通しての最適消費計画を見つけることができる訳です。


Dynamic Programing exp.png



と、まぁこんな感じに解けちゃう訳です。

時間tが3から10に増えたとしても同じプロセスを繰り返すだけでやっぱり解けます。
つまり、価値観数V_10から始めて、9回最大化問題を解けば最適計画が見つかります。
まぁt-1回最適化を解けと。そういうお話です。



いやぁ。解を関数として見つけるって結構めんどくせぇなって今まで思ってたんですけど、便利なんですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

労働市場の蜘蛛突破口。 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。